こんにちは、しまじろうです。
マイナンバーカードの取得方法について順を追って解説していきたいと思います。
証券会社に口座を持つ時に、必ずといっていいほど必要となるのがマイナンバーです。
マイナンバーとは
日本国内において、社会保障や税金の納付を潤滑にする目的に、内閣府が個人別に12桁の番号を指定・配布した個人番号の事です。
簡単に言うと、日本に住んでいる人みんなに番号が割り当てられていて、その番号をみれば、どこの誰かがすぐにわかるというモノです。
平成27年、マイナンバー通知書が日本全国のすべての方に届きました。この通知をもって、初めて自分のナンバーを確認することとなります。
家にも届いていました。確かに見た記憶はあります。
ただ、どこを探しても見当たらないっ?!
家中探して、嫁にも聞いて、1週間探しましたが、行方不明・・・。
どうすれば・・・。
とりあえず、市役所に行ってみよう!!
マイナンバーカード発行に向けて
仕事の昼休み、近くの市役所を訪ねる。(昼ごはんは抜きだな。)
受付にて、おそるおそる聞いてみました。
「マイナンバー通知書をなくしてしまったのですが・・・」
「大丈夫ですよ。」(受付の女の子)
あっさり、受け入れてくれました。通知書を無くしてしまう人は、結構いるのだろうか・・・。
書類に、無くした場所と理由を記入して提出するよう、求められる。
無くした場所は、なんでも家の中でないとややこしいらしい。
外だと、他人にとられる可能性があるためだろうか・・・。
何はともあれ、家で無くしたことに間違いはない為、正直に記入し提出っと。
15分ほど待って、放送案内があり受付に向かうと
個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書
を受け取り説明を受けました。
こちらには、
・申請書ID
・個人番号
・氏名
・住所
・生年月日
・性別
等が記載されており、受け取った申請書にてマイナンバーカードの交付申請をしてもいいし、記載されている申請書IDを使用し、インターネット上での交付申請も出来るとの事でした。
なるほど、マイナンバー入手に1歩近づいた手ごたえを感じながら、市役所を後にしました。さぁ~お昼の仕事開始だ~。
それでは