こんにちは、から揚げには、レモンとマヨネーズをつけて食べちゃいます、しまじです☆
今日から、数か月の間、ブログの内容が変わります♫
目次
何が変わるの?
しまじろうの資産運用は、アメリカ株をメインに資産運用をしていくブログです。基本的には、そうなのですが、この度、諸事情により、ある資格を取らなければならないことになりました。
それは・・・
「第2種電気工事士」
電気の工事をする為に必要な資格です。
最近、「ETF」についての内容を書いたり、アメリカ株について少しずつではありますが、 なんとなくわかってきたような感じがしてきていました。が、試験の勉強もしないといけない。どっちを取るべきか、悩みました。
出来れば、このままブログでは、投資について書いていきたかったのです。しかしながら試験も受けないといけない。両立するの無理なんではっ。ということで、思い悩んだ結果、試験勉強をしながら、ブログを書いてみようと思い、いや、ブログを書きながら、試験勉強をしてみようと思いました。どうにか、こうにか、やってみます!
なので、「第2種電気工事士」の試験に向けた内容をメインにいきながらも、たまに資産運用の内容も書いていく、方向性でいく予定です。
無事、試験に合格した時には、また、資産運用メインのブログ内容に戻ります。勝手なわがままで、すいません。。。
第2種電気工事士試験とは
第2種電気工事士試験とは、電気工事士法に基づく国家試験 で、この試験に合格して、都道府県知事に申請すると、第2種電気工事士の免状を受け取ることが出来ます。
免状を取得すると、一般用電気工作物の工事をすることが出来るようになります。
一般用電気工作物 : 住宅などで、低電圧(600V以下)で受電している場所の設備
試験日
筆記試験 平成30年6月3日(日) 13:00~15:00
技能試験 平成30年7月21日(土) 又は 7月22日 11:30~12:10
筆記試験まで、今からだと、3か月を切っています。
また、試験時間だけでみると、そんなに長時間の試験ではないですね。集中が大事になりそうです。
科目(筆記試験)
- 電気に関する基礎理論
- 配電理論及び配線設計
- 電気機器、配線器具並びに電気工事用の材料及び工具
- 電気工事の施工方法
- 一般用電気工作物の検査方法
- 配線図
- 一般用電気工作物の保安に関する法令
電気に関する事ばっかりですね。あと、四肢択一方式なので、最悪でも、25%の確率で正解しますっ
科目(実技試験)
- 電線の接続
- 配線工事
- 電気機器及び配線器具の設置
- 電気機器、配線器具並びに電気工事用の材料及び工具の使用方法
- コード及びキャブタイヤケーブルの取付け
- 接地工事
- 電流、電圧、電力及び電気抵抗の測定
- 一般用電気工作物の検査
- 一般用電気工作物の故障個所の修理
技能試験は、やってみないとわかんないですね。。。支給された材料でいろいろ、配線とかするみたいです。
申込み
試験の申込みには、インターネット申込みと、郵便申込みを選べます。しまじは、インターネット申込みをしました。
インターネット申込みの場合、受験手数料の支払い方法を4つの方法から選べます。
- 銀行振込決済
- クレジットカード決済
- コンビニ決済
- Pay-easy(ペイジー)決済
しまじが選んだコンビニ決済(ローソン)では、ロッピーにLoppyコードを読み取らせて、支払をするようです。
試験での注意事項
試験を受けるうえで、大事な注意事項はこちらです。
- 電卓の使用禁止
- 筆記試験では、ボールペンは使用禁止(技能試験では、色ボールペンOK)
- 技能試験では、電動工具は使用禁止(必要工具:ペンチ・ドライバ・ナイフ・スケール・ウォータポンププライヤ・リングスリーブ用圧着工具)
結果発表日
運命の結果発表日は、
筆記試験 平成30年7月2日(月)
技能試験 平成30年8月20日(月)
です。月曜日なんですね。ホームページで公表されるとの事です。
技能試験について
なんと、技能試験については、出題問題を事前に確認することが出来ます!受験案内の冊子に、№1~13まで、13個の問題が掲載されており、その中のどれかが出題される模様です。
確実に、確認するしかないですよねっ。
それでは