こんにちは、なんか、玉子焼き食べたい☆しまじです☆
第2種電気工事士試験合格への道、第31回っ。今日は、電気工事で使用する工具についての話になります。
目次
電気工事で使う工具
電線やケーブルを配線したり保護したりするのに、さまざまな工具を使います。例えば、電線を切ってつないで、保護管を切ってつないで、そんな時に活躍する工具たちです。
電線を切る、つなげるのに使う工具
まずは、電線やケーブルを切断したり、つないだりするのに使用する工具です。
名称 | 器具 | 用途 |
---|---|---|
リングスリーブ用圧着工具 (圧着ペンチ) |
![]() ![]() |
リングスリーブ用の圧着工具 電線同士を接続します 握り柄が黄色 |
ワイヤストリッパ | ![]() ![]() |
絶縁電線の被覆を剥ぎ取ります 握り柄を握るだけで、被覆を剥がせます |
ケーブルカッタ | ![]() ![]() |
ケーブルや電線を切断します |
ボルトクリッパ | ![]() ![]() |
太い鉄線などを切断 |
などがあり、これらの工具がないと、まず配線工事は出来ません。切ってつなげるは、電気工事における基本ですね。ケーブルカッタとボルトクリッパは、形が似ていますが、刃先の形状が異なります。使用方法を間違えると、刃を痛めて、切れ味が格段に落ちますので、それぞれの工具に適した使い方が大事です。
金属管を加工するのに使う工具
続いては、電線やケーブルを保護するために使用する金属管を加工するのに使う工具です。
の様なものがあります。
穴を開ける工具
穴を開けるのに使用する工具です。
名称 | 器具 | 用途 |
---|---|---|
ホルソ | ![]() ![]() |
プルボックスや分電盤のキャビネットなどに削って穴を開ける |
ノックアウトパンチャ | ![]() ![]() |
金属製のプルボックスやキャビネットに油圧の力で穴を開ける |
振動ドリル | ![]() ![]() |
コンクリート壁に振動を加えながら穴を開ける |
穴を開けるものによって、工具を使い分けます。薄板のキャビネットやプラボックス等には、電動ドリルにホルソを取り付けて、チャチャッと穴を開けてしまいます。
合成樹脂管を加工する工具
樹脂の保護管を加工する工具になります。金属を加工する工具とは、加工内容が変わってきます。
名称 | 器具 | 用途 |
---|---|---|
トーチランプ | ![]() ![]() |
硬質ビニル電線管を曲げる時に使用 |
面取器 | ![]() ![]() |
硬質ビニル電線管を切断後、内面と外面のバリを取るのに使用 |
樹脂の加工では、過熱してパイプを曲げるんですね。
例題1
電気工事用の材料と使用する工具の組み合わせで、不適当なものはどれ?
- 平形ビニル外装ケーブルと圧着ペンチ
- 金属管とパイプレンチ
- 絶縁電線とワイヤーストリッパ
- 合成樹脂管とパイプベンダ
【解き方】
合成樹脂管を曲げる時は、パイプベンダを使って曲げるのではなく、トーリランプで過熱して曲げるので、4が不適当。
【解答】4
例題2
金属管の切断と曲げ作業に使用する工具の組み合わせとして、適切なものは?
- 「やすり」と「パイプベンダ」と「パイプバイス」
- 「リーマ」と「パイプレンチ」と「トーチランプ」
- 「リーマ」と「金切りのこ」と「トーチランプ」
- 「やすり」と「金切りのこ」と「パイプベンダ」
【解き方】
2と3については、合成樹脂管を曲げるのに使用する「トーチランプ」が入っている為、不適切です。また、1については、金属管を切断する工具が入っていない為、4が適切となります。
【解答】4
今日のまとめ
今日は、「電気工事で使う工具類」について学びました。いい仕事は、いい工具から!!
次回は、電気工事を行う場所と、その種類についてです。
それでは