こんにちは、
今日の晩ごはんは、牛丼だよ☆しまじです☆
第2種電気工事士試験合格への道、第62回。今回は、開閉器と計器の図記号について書いていきます。
目次
開閉器の図記号
電気設備の施設にあたり、必ず準備しないといけないもの、それが配線図です。その配線図で使われる、開閉器の図記号がこちら、
ちなみに開閉器とは、電気を通したり遮断したりする、ブレーカなどのことです。
図記号 | 名称 |
---|---|
|
開閉器 |
|
開閉器 極数・定格電流・ヒューズ定格電流 などを傍記する。 例:2極30A ヒューズ30A |
|
電流計付開閉器 電流計の定格電流も傍記する。 例2極30A ヒューズ30A 電流計5A |
|
配線用遮断器 |
|
過負荷保護付配線用遮断器 極数・フレームの大きさ・定格電流・定格感度電流を傍記する。 例:2極15A フレーム30AF 定格感度電流30mA |
|
過負荷保護付配線用遮断器 上と同様、この書き方でもいい。 |
|
過負荷保護なし配線用遮断器 極数・フレームの大きさ・定格感度電流を傍記する。 例:2極 フレーム30AF 定格感度電流30mA |
|
電磁開閉器用押しボタンスイッチ |
|
圧力スイッチ |
|
フロートスイッチ |
|
フロートレススイッチ |
|
フロートレススイッチ 電極数を傍記する。 例:3極 |
|
タイムスイッチ |
などの図記号が使われます。
計器の図記号
続いて、計器の図記号がこちら、
図記号 | 名称 |
---|---|
|
電力量計 |
|
電力量計 箱入りまたはフード付き |
|
変流器 |
|
電流制限器 |
が使われています。
今日のまとめ
今日は、「開閉器と計器の図記号」について学びました。もう、覚えるのも疲れてきましたっ
次回は、配電盤と呼出の図記号になります。
それでは