こんにちは、しまじです (^_-)-☆
第2種電気工事士試験合格への道、過去問を解いていきましょう~。2017年下期筆記試験の問題、問5になります。
目次
問題 問5
図のような三相3線式回路の全消費電力[kW]は。
イ.2.4 ロ.4.8 ハ.7.2 ニ.9.6
解き方
デルタ結線された、三相交流回路における、消費電力を求める問題です。まずは、三相交流における、デルタ結線における電圧と電流の関係式の復習から、
デルタ結線(△結線)における電流電圧の関係
デルタ結線(△結線)は、その名の通り、誘導性リアクタンス(コイル)と抵抗が、それぞれ三角の形で三相交流電源に接続されています。
上の図にある電圧と電流は、
また、次の関係式が成り立ちます。
デルタ結線の場合、電圧については電源の電圧と負荷にかかる電圧が、同じになります。それに対し、電流については、電線に流れる電流は負荷にかかる電流より約1.73倍大きくなります。(より)
解き方に戻ります
であり、デルタ結線された三相交流回路における全消費電力Pは、電流を消費するのが抵抗のRだけであることから、次の式となります。
では、先ほど復習した、デルタ結線における、線間電圧・線電流・相電圧・相電流を求めます。
となります。求めた、相電流I(A)を使って、全消費電力を計算していきます。
と求めることができました。(W)から(kW)に単位を変えています。
解答
ハ.7.2
まとめ
問5についての解き方でした。三相交流回路のデルタ結線を、理解しているかどうかがカギになる問題でしたねっ
それでは