こんにちは、第2種電気工事士の合格を目指している☆しまじです☆
2017年 第2種電気工事士試験 下期筆記 問21 の問題の解き方になります。三相電動機、つまりモーターを設置する場合の、電気回路の施工方法についての内容になります。少しずつ、マスターしながら、点数アップを目指していきます (^_-)-☆
目次
それでは、問題を解いていきましょう。
問題
使用電圧200Vの三相電動機回路の施工方法で、不適切なものは。
イ. 金属管工事に600Vビニル絶縁電線を使用した。
ロ. 湿気の多い場所に1種金属製可とう電線管を用いた金属可とう電線管工事を行った。
ハ. 乾燥した場所の金属管工事で、管の長さが3mなので金属管のD種接地工事を省略した。
ニ. 造営材に沿って取り付けた600Vビニル絶縁ビニルシースケーブルの支持点間の距離を2m以下とした。
解き方
低圧屋内配線工事に関する、さまざまな規約において、不適切なものを選択する問題です。では、順番に、復習しながら見ていきましょう。
金属管工事で使用する電線
保護に金属管を使用する場合に、中に通す電線には次の規定があります。
- 絶縁電線であること。(屋外用ビニル絶縁電線を除く)
- より線であること。(直径3.2(mm)以下や管が短小な場合を除く)
- 金属管内では、電線を接続しない。
です。電線の種類は、屋外用ビニル絶縁電線(OW)以外の、絶縁電線であることとあり、600Vビニル絶縁電線は、適切といえます。
金属可とう電線管の種類と施設場所
電線を保護する金属可とう電線管には、主に下の2種類があります。
名称 | 用途 |
---|---|
1種金属製可とう電線管 |
帯鉄板をらせん状に巻いたもの 展開した場所、または点検できる隠ぺい場所で、乾燥した場所にだけ使用できる |
2種金属製可とう電線管 |
テープ状の金属片とファイバを組み合わせて緊密に巻いたもの 耐水性がある 施工場所を選ばない |
施工場所を選ばない、2種金属製可とう電線管に対し、1種金属製可とう電線管は、展開した場所、または点検できる隠ぺい場所で、乾燥した場所にだけ使用することができます。
これより、湿気の多い場所に1種金属製可とう電線管を用いた金属可とう電線管工事を行ったは、不適切です。
金属管の接地工事
金属製の電線管には、接地工事が必要です。
- 使用電圧が300(V)を超える場合には、C種接地工事を施す。
- 使用電圧が300(V)以下の場合には、D種接地工事を施す。
100(V)および200(V)の低圧屋内配線工事については、D種接地工事が必要という事になります。ただ、省略できる場合があります。
C種接地工事を省略できる場合
- 接触防護処置を施す場合、D種接地工事に変更することが出来る。
D種接地工事を省略できる場合
- 長さが4(m)以下の金属管を、乾燥した場所に施設する場合。
- 対地電圧が150(V)以下で、8(m)以下の金属管に、簡易接触防護措置を施す場合、または乾燥した場所に施設する場合。
使用電圧が200Vなので、金属製の電線管には、D種接地工事が必要となりますが、今回、管の長さが3mで、 さらに乾燥した場所ということより、D種接地工事を省略することができます。よって、適正です。
ケーブル工事における支持点間の距離について
ケーブル工事において、ケーブルを支持する支持点間の距離は、次の長さで決められています。
- 造営物の側面または下面に取り付ける場合、2(m)以下
- 接触防護措置を施した場所に垂直に取り付ける場合、6(m)以下
となっています。
よって、造営材に沿って取り付けた600Vビニル絶縁ビニルシースケーブルの支持点間の距離を2m以下とした。は、適正です。
解答
ロ
まとめ
「三相電動機回路の施工方法」についての問題を解きました。金属管工事に関する問題は、しっかりと押さえておきたいですっ
それでは
2017年下期 筆記試験の問23になります。