こんにちは、第2種電気工事士の合格を目指している☆しまじです☆
2017年 第2種電気工事士試験 下期筆記 問23 の問題についての解き方になります。ネオン放電灯工事に関する問題です (^_-)-☆
目次
では、さっそく問題を解いていきましょう。
問題
屋内の管灯回路の使用電圧が1000Vを超えるネオン放電灯工事として、不適切なものは。ただし、接触防護措置が施してあるものとする。
イ. ネオン変圧器への100V電源回路は、専用回路とし、20A配線用遮断器を設置した。
ロ. ネオン変圧器の二次側(管灯回路)の配線を、点検できる隠ぺいな場所に施設した。
ハ. ネオン変圧器の二次側(管灯回路)の配線を、ネオン電線を使用し、がいし引き工事により施設し、電線の支持点間の距離を2mとした。
ニ. ネオン変圧器の金属製外箱にD種接地工事を施した。
解き方
ネオン放電灯に関する問題です。まずは、ネオン放電灯の施設について、復習していきます。
ネオン放電灯の施設
管灯回路の使用電圧が1000Vを超える、ネオン放電灯の施設については、
- 簡易防護措置を施す。
ことが義務付けられています。また、配線を分岐をするうえで、
- 15A分岐回路(15A以下の過電流遮断器で保護)、または20A配線用遮断器分岐回路で使用する。
- この場合、電灯および小形機械器具と併用することができる。
となっています。
ネオン放電灯の管灯回路の配線
使用電圧が1000Vを超える管灯回路の配線については、
- 展開した場所または点検できる隠ぺい場所に施設する。
- がいし引き配線とする。
- ネオン電線を使用する。
- 電線の支持点間の距離は、1m以下であること。
- 電線相互間の間隔は、6cm以上であること。
の内容で施設することとなっています。
ネオン放電灯の管灯回路で使う配線材料
ネオン放電灯の管灯回路では、次のような器具を使います。
名称 | 機器 | 用途 |
---|---|---|
ネオン変圧器 | ![]() ![]() |
管灯回路の電圧を上昇させる |
コードサポート | ![]() ![]() |
ネオン電線を支持する
|
チューブサポート | ネオン管を支持する |
の様なものがあります。
ネオン変圧器の外箱の接地工事
ネオン変圧器の外箱は、
- D種接地工事を施す。
必要があります。
といった、施工上の規定がある中、問題の中の不適切なものを選んでいきましょう。
まずは、イから、 「専用回路とし、20A配線用遮断器を設置した」というのは、20A配線用遮断器分岐回路で使用し、その場合、電灯などと併用することができるので、専用回路であれば、なお、適正といえます。
つづいて、ロについて、「点検できる隠ぺいな場所に施設した」というのは、展開した場所または点検できる隠ぺい場所に施設することとなっているので、適正です。
ハについては、電線の支持点間は1m以内でなければならないんので、2mの支持点検距離は、不適切です。
最後に、ニについて、ネオン変圧器の外箱には、D種接地工事を施さなければならないので、適切です。
よって、不適切なのは、ハになります。
解答
ハ
まとめ
「管灯回路の使用電圧が1000Vを超えるネオン放電灯工事」のについての過去問を解きました。ネオン放電灯の配線工事については、支持点間が1m以下なんですねっ
それでは
2017年下期 筆記試験の問21になります。