こんにちは、☆しまじです☆
2018年6月の配当金まとめになります。6月は、保有銘柄18銘柄のうち、10銘柄から配当がもらえます。
3・6・9・12月って、配当金を払う企業が多いのかな?
目次
今月の配当金額
2018年6月に受け取った配当金額が、こちらになります。
銘柄名 | ティッカー | 配当単価 | 配当金額 | 税金 | 税引き後 |
---|---|---|---|---|---|
バンガード トータルストックマーケット ETF | VTI | $0.603 | $3.02 | $0.295 | $2.72 |
マイクロソフト | MSFT | $0.420 | $2.10 | $0.57 | $1.89 |
バンガード 米国高配当株式 ETF | VYM | $0.630 | $3.15 | $0.32 | $2.83 |
クラフトハインツ | KHC | $0.625 | $3.75 | $0.38 | $3.37 |
ゼネラル・モータース | GM | $0.380 | $2.28 | $0.23 | $2.05 |
ファイザー | PFE | $0.340 | $1.70 | $0.17 | $1.53 |
エクソン・モービル | XOM | $0.820 | $0.82 | $0.08 | $0.74 |
フォード | F | $0.150 | $0.15 | $0.02 | $0.13 |
サザン | SO | $0.600 | $2.40 | $0.24 | $2.16 |
合計 | $19.37 | $2.31 | $17.42 |
株式保有数量が少ないので、金額的にはあまり大きくはなりませんが、トータル金額は、17.42ドル、日本円にして1,916円(110円/$で計算)になりました。ちなみに、バンガード S&P500 ETF「VOO」は。まだ、受け取れてないので、のせてません。
何もしなくても、配当金ってもらえるんだもんな もちろん投資はしてるんだけどさ
投資は、動かせる資金が大きければ大きいほど、リターンの金額も増えていくのよ
4半期毎の配当単価の推移
保有銘柄の、2018年の4半期毎の配当単価を一覧にしてみました。配当金が増えたのか減ったのかを見ることができます。
銘柄名 | ティッカー | 2018年 | |||
---|---|---|---|---|---|
1回目 | 2回目 | 3回目 | 4回目 | ||
バンガード S&P500 ETF | VOO | $1.083 | |||
バンガード トータルストックマーケット ETF | VTI | $0.566 | $0.603 | ||
アップル | AAPL | $0.630 | $0.730 | ||
マイクロソフト | MSFT | $0.420 | $0.420 | ||
バンガード 米国高配当株式 ETF | VYM | $0.608 | $0.630 | ||
プロクター・アンド・ギャンブル | PG | $0.689 | $0.717 | ||
エーティー&ティー | T | - | $0.500 | ||
クラフトハインツ | KHC | $0.625 | $0.625 | ||
バンク・オブ・アメリカ | BAC | - | $0.120 | ||
アメリカン・エクスプレス | AXP | $0.350 | $0.350 | ||
コカ・コーラ | KO | - | $0.390 | ||
ゼネラル・モータース | GM | $0.350 | $0.380 | ||
ファイザー | PFE | $0.340 | $0.340 | ||
エクソン・モービル | XOM | - | $0.820 | ||
フォード | F | - | $0.150 | ||
サザン | SO | - | $0.600 |
※ ふつうは、決算を境に、第1~4四半期に分けると思いますが、勝手に1月1日を開始にして、1年間を4回に分けています。
1回目にいただいた配当金額に比べ、配当単価が増えている銘柄は、
- バンガード トータルストックマーケット ETF「VTI」 +0.037ドル
- アップル「AAPL」 +0.1ドル
- バンガード 米国高配当株式 ETF「VYM」 +0.022ドル
- プロクター・アンド・ギャンブル「PG」 +0.028ドル
- ゼネラル・モータース「GM」 +0.03ドル
の5つでした。特にアップル「AAPL」は、プラス0.1ドルの配当金引き上げと、増え方が飛び抜けています。
これまでの配当金合計額
資産運用を開始してから、今までにいただいた配当金の合計額です。
- 配当金合計額 : 54.45ドル
- 配当利回り : 3.13%
- 税金合計 : 6.30ドル
- 税引き後 : 48.15ドル
10%かかるの税金を引いて、受け取った金額は、48.15ドル。日本円にして5,297円(110円/$で計算)になりました。塵も積もればで、まあまあの金額になってきました。配当金で、プラスアルファの生活をとまではいきませんが、家族でお昼ご飯を食べに行けるくらいは、稼いでるのでは、と思います。
まとめ
アメリカ株は、3ヶ月に1度、配当金が振り込まれます。実際には、マネックス証券で運用をしているので、アメリカ株取引のNISA口座の保有ドルが、いつのまにか増えているといった感じですが。
配当金、何に使おっかなー
使ってもいいのよ・・・でも、 再投資で資産をさらに増やすことも、考えてみてはどぅ?
それでは
2018年3~5月の、配当金まとめはこちらです。