10月は、今年の2月3月に続き、大きく株価が下落した月となりました。いつも、ブログをご覧いただき、ありがとうございます♪ アメリカ株で資産運用をしている☆しまじです☆
今月の運用実績は、どうだったのでしょうか。ポートフォリオと一緒に見ていきます。
目次
保有銘柄一覧
2018年10月にて、保有している銘柄一覧と、資産比率、そして評価損益になります。
銘柄名 | ティッカー | 取得株価 | 株価 | 先月比 | 評価損益 |
---|---|---|---|---|---|
アップル | AAPL | $172.17 | $206.50 | -8.6% | +19.9% |
アメリカン・エクスプレス | AXP | $99.00 | $103.50 | -3.2% | +4.5% |
バンク・オブ・アメリカ | BAC | $29.90 | $27.86 | -5.5% | -6.8% |
バークシャ・ハサウェイ | BRK.B | $203.32 | $206.89 | -3.5% | +1.8% |
フォード・モーター | F | $11.06 | $9.37 | +1.2% | -15.3% |
ゼネラル・モータース | GM | $42.55 | $35.99 | +6.5% | -15.4% |
ジョンソン・エンド・ジョンソン | JNJ | $139.66 | $140.96 | +0.9% | +0.9% |
クラフトハインツ | KHC | $70.83 | $50.80 | -7.8% | -28.3% |
コカ・コーラ | KO | $46.27 | $48.10 | +3.8% | +4.0% |
マイクロソフト | MSFT | $87.71 | $106.09 | -7.3% | +21.0% |
ファイザー | PFE | $36.34 | $42.91 | -2.8% | +18.1% |
プロクター・アンド・ギャンブル | PG | $87.90 | $89.89 | +8.0% | +2.2% |
サザン | SO | $44.73 | $44.74 | +2.6% | 0.0% |
エーティー&ティー | T | $35.35 | $30.52 | -9.2% | -13.7% |
テスラ | TSLA | $331.85 | $345.60 | +29.9% | +4.1% |
バンガード S&P500 ETF | VOO | $252.51 | $250.03 | -6.4% | -1.0% |
バンガード トータル ストック マーケット ETF | VTI | $140.92 | $139.65 | -6.8% | -1.1% |
バンガード 米国高配当株式 ETF | VYM | $86.85 | $83.58 | -4.0% | -3.8% |
エクソン・モービル | XOM | $76.60 | $83.58 | -1.7% | +9.1% |
保有銘柄の株価推移
今月は、アメリカ市場全体の株価が急落し、ほとんどの銘柄が先月比マイナスとなっています。その中で、逆にプラスに転じているのは、高配当であるディフェンシブ銘柄とテスラの6銘柄になりました。
- フォード・モーター【F】
- ゼネラルモータース【GM】
- コカ・コーラ【KO】
- プロクター・アンド・ギャンブル【PG】
- サザン【SO】
- テスラ【TSLA】
中でも、テスラは約30%のプラスと、大きく株価を上昇させました。今年に入ってから、急激な上昇と下落を繰り返している銘柄ではありますが、これから落ち着いていくのか。他、プロクター・アンド・ギャンブルを筆頭に、やっと株価が上がってきた様子です。
対し、他の12銘柄は株価を下げ、特にインデックスETF(VOOとVTI)の下げは資産状況に響いてきます。中でも大きく下げたのは、テクノロジーセクターのアップルとマイクロソフト、そしてクラフトハインツです。FANG銘柄が10月に入り、株価を下げている中、ついにこの2つの銘柄にも影響が出てきました。
さらに、クラフトハインツは10月も株価を下げ、年初来30%近く株価を下げている状況です。配当利回りも5%に近づいており、何とか持ち直してほしいところです。
今月は、新たにジョンソン・エンド・ジョンソンを購入しました。これで、ディフェンシブ銘柄のラインナップが揃ったので、市場を見ながら買い増しをしていきたいと思っています。
ラインナップ
- ジョンソン・エンド・ジョンソン【JNJ】
- コカ・コーラ【KO】
- プロクター・アンド・ギャンブル【PG】
- サザン【SO】
- エーティー・アンド・ティー【T】
- エクソン・モービル【XOM】
この6銘柄を中心に、配当金を再投資しながら資産の最大化を狙います。
資産比率
2018年10月の資産比率になります。
保有資産の第1位は、インデックスであるバンガード S&P500 ETFが18%。そして、先月7番目の比率だった、プロクター・アンド・ギャンブルが大きく順位を上げて第3位となっています。これは、アップルの株価下落が大きく影響しています。他にも、株価が上昇したテスラ、コカ・コーラ、ゼネラルモータースが比率を高めています。
FAANG銘柄を含め、ハイテク株が株価を下げる中、古くからの高配当・増配銘柄である、ディフェンス株の強さを見てとる事ができます。
ファンダメンタルズ
- 保有銘柄数・・・ 19個
- 資産総額 ・・・8,131ドル
- 先月比利益・・・ -262ドル
- 評価損益 ・・・ -90ドル(-1.1%)
- 配当利回り・・・ 2.09%
今月は、アメリカ市場の全体的な株価下落により、しまじの資産も-262ドル、日本円にして-29,600円(為替113円で計算)と大きく減りました。ディフェンス銘柄が上昇をしてはいますが、補えきれない下げとなっています。
また、保有銘柄は、ジョンソン・エンド・ジョンソンが増え19銘柄となっています。今後は、当分銘柄数は増やさずに行く予定です。
資産総額にしては購入銘柄が多く感じるかもしれませんが、マネックス証券のNISA口座でアメリカ株式を購入すると、その購入手数料が次の月末に返金されるので、少ない資産で分散投資をしています。(返金は日本円で返ってくる為、為替により増減がありますが・・・)様々な個別銘柄への資産の分散は、いろいろな事を学びながらの資産運用、そして、資産を守る上でも、大きな意味を持っているように感じます。
セクター別投資比率
続いて、2018年10月、セクター別投資比率です。
セクター別においても、ディフェンシブ銘柄の株価上昇が影響し、生活必需品セクター比率が、先月の第4位から第2位に上げてきました。
スタイル別投資比率
最後に、しまじろうの保有銘柄、スタイル別の比率になります。下の項目で分類を分けています。
- グロース株 : これからの成長を見込んでいる銘柄
- ディフェンシブ株 : すでの成長している大企業で、高配当の銘柄
- インデックス株 : 市場の動きに追随する銘柄。主にETF。
- バリュー株 : 現在は割安だが、今後、大きく株価を上げるであろう銘柄。
今月より、株価収益率【PER】が10倍未満の企業をバリュー株に割り当てました。他のスタイルについては、先月からの比率はほぼ変化なく、インデックスをもちぃっと増やしたいところです。バリュー株は、成行きで。
今月のまとめ
2018年10月は、ハイテクを中心に大きく株価が下落し、保有資産も大きく下がりました。株式は上がるだけではありません、もちろん下がる時もあります (>_<) ただ、そうした中でも、上がる銘柄もあれば下がる銘柄もあり、株式市場は世の中の経済と上手くリンクしながらも、やはり売買は人がやっているものなのだと感じるところであります。
ちなみに、もし、仮にですが、資産すべてを バンガード S&P500 ETF「VOO」に投資した場合は、-82ドルの損益マイナスとなりました。現在の損益評価が、-90ドルなので、S&P500のパフォーマンスにほぼほぼ近づいた形となりました。
ではでは☆彡
しまじろうの資産運用、2018年9月の運用実績はこちら、