こんにちは、
第2種電気工事士の筆記試験が、1週間後に迫っている☆しまじです☆
アメリカ株投資をはじめて5か月が経ちました。株価は、2月の下落から上がったり下がったりを繰り返しておりますが、今月の資産の状況を振り返ります☆
4月は資産が少しずつ回復してきていましたが、今月はどうでしょうか。
目次
ポートフォリオ
では、さっそくポートフォリオを見ていきましょう。
保有銘柄一覧
2018年5月末時点での、しまじの保有銘柄一覧が、こちら
銘柄名 | ティッカー | 資産比率 | 購入株価 | 株価 | 損益率 |
---|---|---|---|---|---|
バンガード S&P500 ETF | VOO | 18.11% | $250.46 |
$249.33 |
-0.21% |
バンガード トータル ストック マーケット ETF | VTI | 10.18% | $140.02 | $140.58 | 0.40% |
バークシャ・ハサウェイ | BRK.B | 8.43% | $203.32 | $194.05 | -4.78% |
アップル | AAPL | 8.20% | $172.17 |
$188.60 |
8.71% |
マイクロソフト | MSFT | 7.12% | $87.71 | $98.26 | 10.74% |
プロクター・アンド・ギャンブル | PG | 6.46% | $88.87 | $74.3 | -19.61% |
バンガード 米国高配当株式 ETF | VYM | 6.10% | $86.85 | $84.22 | -3.12% |
エーティー&ティー | T | 5.23% | $37.28 | $35.61 | -4.69% |
クラフトハインツ | KHC | 5.01% | $75.62 | $57.65 | -31.16% |
アメリカン・エクスプレス | AXP | 4.39% | $99.00 | $100.90 | 1.88% |
バンク・オブ・アメリカ | BAC | 4.36% | $29.90 | $30.12 | 0.73% |
テスラ | TSLA | 4.04% | $331.85 | $278.85 | -19.01% |
ゼネラル・モータース | GM | 3.35% | $42.55 | $38.50 | -10.52% |
コカ・コーラ | KO | 3.07% | $46.23 | $42.33 | -9.21% |
サザン | SO | 2.58% | $44.73 | $44.60 | -0.29% |
ファイザー | PFE | 2.58% | $36.34 | $35.67 | -1.88% |
エクソン・モービル | XOM | 1.14% | $76.60 | $78.70 | 2.67% |
フォード・モーター | F | 0.17% | $11.06 | $11.48 | 3.66% |
合計 | 100.00% | -4.76% |
保有銘柄の推移
4月のトータル損益ー5.01%から0.25%の改善となり、ちょっぽし良くなりました♫
内容としては、インデックス銘柄の、バンガードトータルストックマーケットETF「VTI」がプラスとなり、バンガードS&P500ETF「VOO」もほぼプラス圏内へ株価が上昇してきたことが、大きいように思います。やっぱり、インデックス投資は安定感があります。
今までは、ほぼすべての銘柄がマイナスの赤色でしたが、ちらほらと損益プラスの銘柄が増えてきたようで、少しうれしくなってきます(●^o^●)
保有銘柄の中でも、特にパフォーマンスが良好なのが、グロース株として保有している、
- アップル「AAPL」
- マイクロソフト「MSFT」
の2つです。マクロソフト「MSFT」については、他の銘柄が値下がりしている時にも、高パフォーマンスを維持してきましたが、アップル「AAPL」については、先月の損益マイナスから、一気にプラス圏突入、上場後最高値をつけるなど、ばく進中です。
対し、ディフェンシブ銘柄は、相変わらず株価が下がりっぱなしです。金利上昇局面では、資金が株式から債券へと流れるということですが、今思うと、購入時期が違ったなと思います。高配当狙いのディフェンシブ銘柄は、株価が下がって、配当利回りがグンッと上がった時に、購入するのが正解のようですね。勉強になります (>_<)
では、損益がマイナスの保有銘柄がこちらになります。
- プロクター・アンド・ギャンブル「PG」
- クラフトハインツ「KHC」
- テスラ「TSLA」
- ゼネラル・モータース「GM」
- コカ・コーラ「KO」
エーティー&ティー「T」も下がってはいますが、-5%以下なので、入れてはいません。ただ、この中でも特に下がり方がきついのが、クラフトハインツ「KHC」です。 30%以上の下げ方ってすごくないっすか
今となっては、しまじの保有資産マイナス分は、ほとんどがクラフトハインツ「KHC」とプロクター・アンド・ギャンブル「PG」で占めている状況です。いくら高配当といえども、キャピタルゲインのマイナスがあまりに大きくなると、投資資金を回収するのに、数年、場合によっては数十年を要してしまうのですね。これはキツイっ。
また、グロース銘柄として購入したテスラ「TSLA」についても、上がり下がりしながらも、下げの傾向になっています。
購入銘柄の選択と、購入時期について考えさせられる月になりました。
ファンダメンタルズ
- PER 21.41倍
- 保有銘柄数 18個
- 資産総額 6,902ドル
- 先月比 90ドル
- 配当利回り 2.03%
先月に比べ、PERと保有銘柄数は同じです。資産総額については、90ドル増えました。1ドル当たり109円で計算すると、日本円にして¥9,810円のプラスです。
氷河期の2月・3月を乗り越え、先月から少しずつですが資産が増えてきています。!(^^)!
あと、今月から配当利回りについての項目を追加しました。現在の株価に対しての、配当利回りの値となっております。
セクター別投資先
つづいて、セクター別の分析になります。
セクター別比率
まずは、セクター別の比率をみてみましょう。
アップル「AAPL」とマイクロソフト「MSFT」の株価上昇に伴い、テクノロジーの比率が、1.17%も増えています。ついに、テクノロジーと生活必需品の保有率順位が入れ替わってしまいました。その他のセクターについては、ほとんど変わらずといったところです。
ETFもほんの少し増えています。やはり、王道のインデックス投資をメインで進めていくのが、正解なのでしょうか!?
あと、工業とマテリアルセクターの銘柄も、取り入れてみたいな~。インデックス投資じゃなかったんかいっ
セクター別損益
続いて、セクター別の損益がこちら、
セクター | 資産比率 | 損益率 |
---|---|---|
ETF | 34.39% | -0.55% |
金融 | 17.18% | -1.68% |
テクノロジー | 15.32% | 9.65% |
生活必需品 | 14.54% | -21.40% |
一般消費財 | 7.55% | -14.75% |
通信 | 4.71% | -14.67% |
公益事業 | 2.58% | -0.29% |
ヘルスケア | 2.58% | -1.88% |
エネルギー | 1.14% | 2.67% |
セクター別で見てみると、テクノロジーとエネルギー以外は、すべてマイナスとなっています。中でも、生活必需品と一般消費財、そして通信セクターは、下がり方がひどいです。金融については、好調と思われたのですが、意外と、バークシャ・ハサウェイ「BRK.B」のパフォーマンスが良くない期間が続いており、これにより損益マイナスとなっています。
スタイル別投資先
今月から、いろいろと考えさせられたスタイル別についての投資先についてもまとめてみました。
スタイル別比率
まずは、スタイル別にどれくらいの比率を持っているのかをみてみます。ちなみに、スタイルは、次の項目で分けています。
- グロース株 : これからの成長を見込んでいる銘柄
- ディフェンシブ株 : すでの成長している大企業で、高配当の銘柄
- インデックス株 : 市場の動きに追随する銘柄。主にETF。
- バリュー株 : 現在は割安だが、今後、大きく株価を上げるであろう銘柄。
ざっくり、インデックス・グロース・ディフェンシブのスタイル別で3分割されている形となりました。ちなみに、バリュー株は、まだ購入したことがありません。
今後は、もっとも安定感のあるインデックスの比率を上げたいと思います。とりあえずは、40%を目指して。ディフェンシブ株については、購入時期を検討しながら増やしては行きたいなと、思っています。
スタイル別損益
つづいて、スタイル別損益になります。
セクター | 資産比率 | 損益率 |
---|---|---|
インデックス | 28.29% | 0.01% |
グロース | 36.54% | 1.16% |
ディフェンシブ | 35.17% | -12.41% |
こうしてみると、今年に入ってからの投資については、インデックスとグロースではじめて、株価が下がった今、ディフェンシブ株を購入するのが正解だったのではと思うところです。
これからの投資方針に、この経験を取り入れていきたいです。
今月のポートフォリオまとめ
今月は、少しですが資産がプラスとなりました。金利上昇の局面であり、トランプ大統領の動きにも左右されている市場ですが、いい方向に向かっていって欲しいです。
ちなみに、もし、仮にですが、資産すべてを バンガード S&P500 ETF「VOO」に投資した場合は、ー15.1ドルのマイナスになりました。現在のしまじの含み損が、-271.9ドルなので、こちらの方がましかも!?なんて、もしもを考え出すと、きりがないですねっ
それでは
先月の、ポートフォリオです。