こんにちは、アメリカで資産運用をしている☆しまじです☆
2018年に入り、もう半分。半年が経とうとしています。とっても、早いですね。株価市場は、今年の2月から調整相場に入り、なかなか資産が増えていかない状況が続いています。利上げや、米中貿易摩擦などなど、様々な要因がありますが、今年に入るまでの、順調な上昇が、また始まるのは、いつになるのでしょうか?!
2018年6月、しまじのポートフォリオです。
目次
ポートフォリオ
では、さっそく見ていきましょう。
保有銘柄一覧
2018年6月末時点での、しまじの保有銘柄一覧が、こちら
銘柄名 | ティッカー | 資産比率 | 購入株価 | 株価 | 損益率 |
---|---|---|---|---|---|
バンガード S&P500 ETF | VOO | 17.85% | $250.46 | $249.00 | -0.58% |
バンガード トータル ストック マーケット ETF | VTI | 10.07% | $140.02 | $140.39 | 0.26% |
バークシャ・ハサウェイ | BRK.B | 8.02% | $203.32 | $185.23 | -8.27% |
アップル | AAPL | 7.97% | $172.17 | $185.23 | 7.59% |
マイクロソフト | MSFT | 7.09% | $87.71 | $98.88 | 12.74% |
プロクター・アンド・ギャンブル | PG | 6.71% | $88.87 | $78.00 | -12.23% |
バンガード 米国高配当株式 ETF | VYM | 5.95% | $86.85 | $83.04 | -4.39% |
クラフトハインツ | KHC | 5.40% | $75.62 | $62.82 | -16.92% |
テスラ | TSLA | 4.91% | $331.85 | $342.75 | 3.28% |
エーティー&ティー | T | 4.62% | $37.28 | $32.20 | -13.63% |
アメリカン・エクスプレス | AXP | 4.22% | $99.00 | $98.01 | -1.00% |
バンク・オブ・アメリカ | BAC | 4.05% | $29.90 | $28.21 | -5.65% |
ゼネラル・モータース | GM | 3.39% | $42.55 | $39.44 | -7.31% |
コカ・コーラ | KO | 3.14% | $46.23 | $43.80 | -5.26% |
サザン | SO | 2.66% | $44.73 | $46.32 | 3.55% |
ファイザー | PFE | 2.60% | $36.34 | $36.29 | -0.14% |
エクソン・モービル | XOM | 1.19% | $76.60 | $82.82 | 8.12% |
フォード・モーター | F | 0.16% | $11.06 | $11.09 | 0.27% |
合計 | 100.00% | -2.79% |
保有銘柄の推移
先月は、損益プラスの銘柄6つから、今月は、1つ増えて、7銘柄になっています。少しずつですが、全体的な市場の株価が上昇しているように感じます。
そんな中、バークシャ・ハサウェイ「BRK.B」の株価が、少しずつ下がり続けているのが気になります。配当金が配当されない為、キャピタルゲインのみを求める銘柄となるのですが、毎月、損益が膨らんでいっています。プラスに転じて欲しいな。
対し、先月に引き続き好調なのが、ハイテク株です。しまじが保有しているのは、次の2つです。
- アップル「AAPL」 +7.59(先月比-1.95)
- マイクロソフト「MSTF」 +12.74(先月比+0.71)
この2銘柄は、配当金によるインカムゲインもありながらの、キャピタルゲインを稼いでおり、S&P500インデックスETFにおいても、上位1位と2位を占めていました。
ほか、大きく株価を上げたのは、自動車関連とエネルギー関連です。
- テスラ「TSLA」 +3,28(先月比+19.25)
- エクソン・モービル「XOM」 +8.12(先月比+5.38)
また、ディフェンシブ銘柄が全体的な底上げをしてくれているように思えます。
- プロクター・アンド・ギャンブル「PG」 -12.23(先月比+4.16)
- クラフトハインツ「KHC」 -16.92(先月比+6.84)
- エーティー&ティー「T」 -13.63(先月比-0.83)
- ゼネラル・モータース「GM」 -7.31(先月比+2.21)
- コカ・コーラ「KO」 -5.26(先月比+3.18)
エーティー&ティー「T」以外の銘柄は、みごとに先月比プラスとなっています。まあ、購入時からするとマイナスなんですけどもね。
ファンダメンタルズ
- PER 21.75倍
- 保有銘柄数 18個
- 資産総額 6,974ドル
- 先月比 +72ドル
- 配当利回り 2.21%
PERが少し上がっています(先月比+0.34倍)。追加投資をせずに、先月に対し、資産総額が72ドル増えているという事で、やはり、少しずつですが、株価が戻ってきているのを感じます。
また、配当利回りが、2.21%まで高くなりました(先月比+0.18%)。目標は、税金差引後3%を目指しているので、あとプラス1%は上げていきたいところです。
セクター別投資先
つづいて、セクター別の分析になります。
セクター別比率
まずは、セクター別比率をみてみましょう。
ETFと金融セクターが、約1%ほど低下し、逆に一般消費財と生活必需品セクターが約1%ほど増えました。それに伴い、テクノロジーセクターと生活必需品セクターの順位が入れ替わりました。
やはり、ディフェンシブ銘柄の安定感というのは、こういう事なのでしょうか。ある程度、株価が下がると、反発してます。
セクター別損益
続いて、セクター別の損益がこちら、
セクター | 資産比率 | 損益率 |
---|---|---|
ETF | 33.87% | -1.04% |
金融 | 16.28% | -6.19% |
生活必需品 | 15.26% | -14.49% |
テクノロジー | 15.06% | 9.05% |
一般消費財 | 8.47% | -1.31% |
通信 | 4.62% | -15.78% |
公益事業 | 2.66% | 3.43% |
ヘルスケア | 2.60% | -0.14% |
エネルギー | 1.19% | 7.51% |
先月からの、テクノロジーとエネルギーの損益プラスに、公益事業セクターもプラスとなりました。この調子で、回復していって欲しいところです。
ETFは、バンガード 米国配当株式「VYM」が振るわず、損益がなかなかプラスに転じてきません。
スタイル別投資先
スタイル別比率
スタイル別の比率になります。
- グロース株 : これからの成長を見込んでいる銘柄
- ディフェンシブ株 : すでの成長している大企業で、高配当の銘柄
- インデックス株 : 市場の動きに追随する銘柄。主にETF。
- バリュー株 : 現在は割安だが、今後、大きく株価を上げるであろう銘柄。
先月と比較して、インデックスが約1%ほど減って、ディフェンシブが逆に約1%ほど増えました。理想は、3つがそれぞれ、33.33%ずつを目指しています。このまま、デフェンシブ銘柄の株価が戻ってくるようでしたら、インデックスを少し多めに買い足す事を、検討していきます。
スタイル別損益
つづいて、スタイル別損益になります。
セクター | 資産比率 | 損益率 |
---|---|---|
インデックス | 27.92% | -0.28% |
グロース | 36.26% | 1.41% |
ディフェンシブ | 35.83% | -9.22% |
損益プラスなのは、相変わらずグロース銘柄になっています。ディフェンシブ銘柄の、あと一歩の株価上昇⤴を、期待しています。
今月のポートフォリオまとめ
先月に引き続き、今月もほんの少しですが資産が増えました。この調子で、上昇していって欲しいところです。もし、上昇相場になるのでしたら、その前に、出来るだけ仕込んでおきたいですが。
ちなみに、もし、仮にですが、資産すべてを バンガード S&P500 ETF「VOO」に投資した場合は、ー41.6ドルのマイナスになりました。現在のしまじの含み損が、-200.14ドルなので、こちらの方がましかも!?なんて、もしもを考え出すと、きりがないですねっ
それでは
先月のポートフォリオです。