いつも、ブログをご覧いただき、ありがとうございます♪ アメリカで資産運用をしている☆しまじです☆
2018年に入って、調整相場が続いているアメリカ株市場ですが、安定してきたようにも感じます。今月、保有銘柄の株価は、どのように変化しているでしょうか。
それでは、2018年7月、しまじのポートフォリオです。
目次
保有銘柄
保有銘柄一覧表
2018年7月にて、保有している銘柄一覧と、資産比率、そして評価損益になります。
銘柄名 | ティッカー | 取得株価 | 株価 | 先月比 | 評価損益 |
---|---|---|---|---|---|
アップル | AAPL | $172.17 | $191.06 | +3.1% | +11.0% |
アメリカン・エクスプレス | AXP | $99.00 | $103.86 | +6.0% | +4.9% |
バンク・オブ・アメリカ | BAC | $29.90 | $31.06 | +10.1% | +3.9% |
バークシャ・ハサウェイ | BRK.B | $203.32 | $197.65 | +6.0% | -2.8% |
フォード・モーター | F | $11.06 | $9.93 | -10.5% | -10.2% |
ゼネラル・モータース | GM | $42.55 | $37.80 | -4.2% | -11.2% |
クラフトハインツ | KHC | $75.62 | $60.25 | -4.1% | -20.3% |
コカ・コーラ | KO | $46.23 | $45.95 | +4.9% | -0.6% |
マイクロソフト | MSFT | $87.71 | $107.79 | +9.0% | +22.9% |
ファイザー | PFE | $36.34 | $38.37 | +5.7% | +5.6% |
プロクター・アンド・ギャンブル | PG | $88.87 | $80.58 | +3.3% | -9.3% |
サザン | SO | $44.73 | $47.97 | +3.6% | +7.2% |
エーティー&ティー | T | $37.28 | $31.08 | -3.5% | -16.6% |
テスラ | TSLA | $331.85 | $297.25 | -13.3% | -10.4% |
バンガード S&P500 ETF | VOO | $250.46 | $258.29 | +3.7% | +3.1% |
バンガード トータル ストック マーケット ETF | VTI | $140.02 | $145.19 | +3.4% | +3.7% |
バンガード 米国高配当株式 ETF | VYM | $86.85 | $85.87 | +3.4% | -1.1% |
エクソン・モービル | XOM | $76.60 | $81.90 | -1.1% | +6.9% |
保有銘柄の株価推移
先月比プラスで、株価が上昇している銘柄が、全18銘柄中12銘柄、ずいぶんと増えてきました。評価損益も半分の9銘柄はプラスに転じています。先月は、11銘柄が評価マイナスだったので、ずいぶんと回復してきたといった感じです。
特に、株価の上昇率が高いのが、ハイテク銘柄で、
- アップル「AAPL」
- マイクロソフト「MSFT]
の2銘柄。株式を購入した年初来より10%以上も上昇しています。両方とも、配当金ももらえる優良企業です。
金融、ヘルスケア、エネルギー関連も安定してきた様子。中でも、インデックスのETF銘柄である、
- バンガード S&P500 ETF「VOO」
- バンガード トータル ストック マーケット ETF「VTI」
の2つが損益プラスに転じたのは、非常に大きく、資産が大きく回復しました。
対し、自動車関連が今月は大きく値を下げ、ディフェンシブ銘柄も多少回復の兆しはあるものの、まだまだ大きく損益マイナスとなっています。
資産比率
保有銘柄の資産比率です。
金融関連の
- アメリカン・エクスプレス「AXP」
- バンク・オブ・アメリカ「BAC」
が株価の上昇により、比率を高めてきています。
ファンダメンタルズ
- 保有銘柄数 18個
- 資産総額 7,216ドル
- 先月比 +193ドル
- 評価損益 -0.9%
- 配当利回り 2.00%
先月比193ドルのプラスと、ずいぶんと回復してきました。評価損益も、あとちょっとでプラスに転じる事が出来そうです。
また、価格を戻してきたインデックスを中心に、株価を下げているディフェンシブ銘柄にも追加投資を行いたいところですが、どこに投資をするかは、要検討中。。。
セクター別投資比率
2018年7月の、セクター別投資比率は、こちらです。
先月に比べ、ETFと金融、そしてテクノロジーが微増、生活必需品とテクノロジーの比率順位が入れ替わりました。
他のセクターの比率は微減といったところです。
スタイル別投資比率
スタイル別の比率。下の項目で分類を分けています。
- グロース株 : これからの成長を見込んでいる銘柄
- ディフェンシブ株 : すでの成長している大企業で、高配当の銘柄
- インデックス株 : 市場の動きに追随する銘柄。主にETF。
- バリュー株 : 現在は割安だが、今後、大きく株価を上げるであろう銘柄。
先月と比較して、ほぼ変化はありませんが、「VOO」と「VTI」の上昇により、インデックスの比率が少し上がっています。
成長が順調な、インデックスの比率を高めていきたいところです。
今月のまとめ
今月は、調整期に入り低迷していた株価が、年初来くらいまで回復した月となりました。やはり、インデックスの安定した上昇は、順調に資産を増やしていく上では、欠かせないと実感します。
ちなみに、もし、仮にですが、資産すべてを バンガード S&P500 ETF「VOO」に投資した場合は、225.7ドルの損益プラスとなりました。現在の含み損が、-65.5ドルなので、こちらの方がましかも!?なんて、もしもを考え出すと、きりがないですねっ
それでは
先月のポートフォリオです。