今年始めての運用報告。2019年1月のポートフォリオと保有資産について、見ていきます。こんにちは、 アメリカ株で資産運用をしている☆しまじです☆
さて、今月の運用実績は、どうだったのでしょうか。
目次
保有銘柄一覧
2019年1月にて、保有している銘柄一覧と、先月に対しての損益比、そして取得株価に対する評価損益になります。
銘柄名 | ティッカー | 取得株価 | 株価 | 先月比 | 評価損益 |
---|---|---|---|---|---|
アップル | AAPL | $172.17 | $166.57 | +6.6% | -3.3% |
アメリカン・エクスプレス | AXP | $99.00 | $102.60 | +8.7% | +3.6% |
バンク・オブ・アメリカ | BAC | $29.90 | $28.40 | +16.4% | -5.0% |
バークシャ・ハサウェイ | BRK.B | $203.32 | $205.90 | +1.8% | +1.3% |
フォード・モーター | F | $8.75 | $8.78 | +12.3% | +0.3% |
ゼネラル・モータース | GM | $42.55 | $39.02 | +15.1% | -8.3% |
ジョンソン・エンド・ジョンソン | JNJ | $139.66 | $134.00 | +5.5% | -4.1% |
クラフトハインツ | KHC | $70.83 | $48.28 | +10.1% | -31.8% |
コカ・コーラ | KO | $46.27 | $48.35 | +2.0% | +4.5% |
マイクロソフト | MSFT | $87.71 | $104.17 | +3.8% | +18.8% |
ファイザー | PFE | $36.34 | $42.60 | -1.3% | +17.2% |
プロクター・アンド・ギャンブル | PG | $87.90 | $96.57 | +5.9% | +9.9% |
サザン | SO | $44.73 | $48.50 | +10.2% | +8.4% |
エーティー&ティー | T | $34.76 | $30.01 | +5.3% | -13.7% |
テスラ | TSLA | $331.85 | $305.30 | -8.3% | -8.0% |
バンガード S&P500 ETF | VOO | $250.10 | $248.74 | +9.2% | -0.5% |
バンガード トータル ストック マーケット ETF | VTI | $140.92 | $139.00 | +9.9% | -1.4% |
バンガード 米国高配当株式 ETF | VYM | $86.85 | $82.71 | +5.7% | -4.8% |
エクソン・モービル | XOM | $76.60 | $74.00 | +8.6% | -3.4% |
※2018年1月からの運用になります。
保有銘柄の株価推移
先月とは、全く逆の展開となった2019年1月です。米連邦準備理事会(FRB)の利上げ停止などを背景に、大きく株価を戻しました。保有銘柄においても、先月比マイナスとなったのは、ファイザー【PFE】とテスラ【TSLA】の2社だけであり、その他の銘柄は、すべてプラスになりました。
その中でも、特に大きく株価を上昇させている銘柄は、(先月比10%以上UP)
- バンク・オブ・アメリカ【BAC】:+16.4%
- フォード・モーター【F】:+12.3%
- ゼネラル・モータース【GM】:+15.1%
- クラフトハインツ【KHC】:+10.1%
- サザン【SO】:+10.2%
の5つです。やっぱり、株価は下がるより上がる方が嬉しいですね☆
さらに、インデックス【VOO】【VTI】が手堅く株価を押し上げてきており、アメリカ市場全体が買われているといった状況です。中でも、アップル【AAPL】が大きく戻してきているのが良いですね。
また、先月あまり株価を下げずに、かといって、今月は他の銘柄と主に株価を上昇させている、
- プロクター・アンド・ギャンブル【PG】
強しです。配当金も安定していますし、保有企業のメインに据えていきます。そして、テスラ【TSLA】は、全く値動きが読めません。
資産比率
2019年1月の資産比率になります。
ほぼ先月とおんなじですが、順位が多少変わり、アメリカン・エクスプラス【AXP】が、コカ・コーラ【KO】とテスラ【TSLA】を抜いて、第10位になったのと、ゼネラル・モータース【GM】がファイザー【PFE】を抜きました。
ファンダメンタルズ
- 保有銘柄数・・・ 19個
- 資産総額 ・・・8,405ドル
- 先月比利益・・・ +525ドル
- 評価損益 ・・・ -195ドル(-2.3%)
- 配当利回り・・・ 2.47%
先月は、わずかひと月で800ドル近いマイナスとなり、大きく資産が減りましたが、今月は、500ドル超上がり、評価損益が一気に-200ドルを切りました。
この勢いが続けば、来月には損益プラスも、夢じゃない?!でも、円高も順調に進んでいますし。。。
セクター別投資比率
続いて、2019年1月、セクター別投資比率です。
セクター比率も、先月とほぼ同じくらいで、ETFが少し増えたかなという程度。
資本財銘柄が欲しいところです。最近、業績と株価を戻してきたゼネラル・エレクトリック【GE】など、どうでしょうか。
スタイル別投資比率
最後に、しまじろうの保有銘柄、スタイル別の比率になります。下の項目で分類を分けています。
- グロース株 : これからの成長を見込んでいる銘柄
- ディフェンシブ株 : すでに成長している大企業で、高配当の銘柄
- インデックス株 : 市場の動きに追随する銘柄。主にETF。
- バリュー株 : 現在は割安だが、今後、大きく株価を上げるであろう銘柄。
インデックスの保有比率が、グロースを超えました。ねらい通りです。今年は、インデックスとディフェンシブを固めていく年にします。
今月のまとめ
先月は、保有しているすべての銘柄が株価を下げましたが、今月、かなり戻してきた感じです。この勢いが2月からも続いてくれると、アメリカ市場もずいぶんと良くなっていきそうですが、どうでしょうか。
ちなみに、もし、仮にですが、資産すべてを バンガード S&P500 ETF【VOO】に投資した場合は、-43ドルの損益評価マイナスでした。現在の損益評価が、-195ドルなので、S&P500に全額投資している方が、パフォーマンスは優れている結果となりました。インデックス強し。
それでは☆彡
先月【2018年12月】の運用成績