アメリカ株で資産運用を始めて1年と6ヶ月、アメリカ株で資産運用をしている☆しまじです☆
5月に入って、下がり続けた株価が、また大きく上昇に転じた6月。月末には、大阪でG20も開かれました
さて、今月の運用実績をみていきましょう
保有銘柄一覧
2019年6月末にて、保有している銘柄と、先月に対しての損益比、そして取得株価に対する取得比一覧になります
※2018年1月からの運用
株価
保有している銘柄20銘柄において、すべての銘柄が上昇⤴
5月とは正反対な月となりました。資産が増えてうれしい、精神的にも潤った時期ですが、買い増しを考えると割安の方がベスト
まだ、売りを考えていないポートフォリオな為、今はどれだけ安く仕込めるかが大事な時。ですが、株価が上昇すると喜んでしまう、私がいる
そして、この1か月間で、特に大きく上昇をした銘柄(10%以上UP)は、
- アップル【AAPL】:⤴13.3%
- ゼネラル・モータース【GM】:⤴15.7%
- クラフトハインツ【KHC】:⤴12.8%
- テスラ【TSLA】:⤴20.3%
何かとお騒がせをする銘柄達が、今月は大きく上昇しています。株価が下がり続けていた、ゼネラルモータース【GM】とクラフトハインツ【KHC】の回復は、嬉しい限りです
対して、株価を下げた銘柄は、なんと無し。毎月、上昇だけを続けてくれると、いいんですけれど
続いて、株を取得してから特に大きく成長した銘柄(20%以上UP)をチェックしてみると、
- アメリカン・エクスプレス【AXP】:⤴25.3%
- マイクロソフト【MSFT】:⤴53.2%
- プロクター・アンド・ギャンブル【PG】:⤴24.8%
- サザン【SO】:⤴23.2%
の4銘柄。特に、マイクロソフト【MSFT】は、順調な右肩上がりで取得比53.2%と、好調が続いています。
買い増しした方が良いのかどうか、悩むところ
資産推移
総資産推移
2018年1月に投資を開始してからの資産の推移
先月比で762ドルのプラスと、資産運用を開始して以来、最も資産が増えた月となりました
総資産額も、ついに1万ドルを突破!
家のこと、そして子供のことに、多くの支払いをしている中、なかなかの苦しい時を過ごしていますが、それでも、すこしずつ、資産が増えているのは、嬉しい事です
損益推移
資産額の、損益推移もみていきます
この1ヶ月で、いっきに損益プラス527ドルと、資産運用開始以来、最高額の損益値となりました
長かった、損益マイナスの歴史。そろそろプラス側へと、安定上昇してくれるといいのですが
S&P500との比較
別にやらなくてもいいのですが、何となく気になってしまうのが、S&P500との比較
市場の平均値よりは、保有しているポートフォリオが良いパフォーマンスをしていて欲しいと思ってしまう、悲しき投資家の心理です
結果としては、資産運用を開始してから、ほとんどの期間S&P500の評価に負けている状況です。唯一、最も大きく株価が落ち込んだ2019年1月においてのみ、かろうじて勝ってます
気にせず気にせず、資産の最大化へ向けて、前進あるのみ
資産比率
銘柄比率
さて、2019年6月の銘柄別資産比率は
今月、買い増しをした、バンガードS&P500 ETF【VOO】とビザ【V】の比率が増えている状況
そろそろ、保有銘柄の整理をしたくなってきました
今までは、いろいろな銘柄を保有し、それぞれのセクターや状況に応じて、株価の値動きを見るという目的で、少ない資産の割に20もの銘柄を購入したのですが(NISA口座で購入すると、手数料がキャッシュバックされるという特典もあったので)、保有数を絞っていきたいなと
すぐに、どうこうする動きは取れませんが、集約する銘柄、保有をやめる銘柄、逆に新たに購入をする銘柄を、じっくりと検討していきたいなと思っています
セクター比率
続いて、2019年6月のセクター別資産比率です
内容としては、先月とほとんど同じ。ETFが少し増えました
スタイル比率
最後に、スタイル別資産比率になります
- グロース株 : これからの成長を見込んでいる銘柄
- ディフェンシブ株 : すでに成長している大企業で、高配当の銘柄
- インデックス株 : 市場の動きに追随する銘柄(主にETF)
- バリュー株 : 現在は割安だが、今後、大きく株価を上げるであろう
PERが10倍未満の銘柄
エーティー・アンド・ティー【T】のPERが10倍を超えたので、バリューからディフェンシブへと移動しました
インデックスとディフェンシブが2本柱となる、ポートフォリオとなっています。総資産額からすると、守るよりも増やす時期であるため、グロースを増やしていく戦略に転じようかと計画中
ファンダメンタルズ
- 保有銘柄数・・・ 20個
- 資産総額 ・・・ 1,0075ドル
- 先月比利益・・・ +762ドル
- 評価損益 ・・・ +527ドル(+5.53%)
6月の1か月間は、大きく株価を戻した月となりました。評価損益も、なんとかプラスへ転向
長期で見た場合の、資産の増加を1年あたり5%で見ているため、この調子で、あと6ヶ月継続してくれれば、計画通りとなります。昨年の分の増加分を取り返せるか
今月のまとめ
しまじの資産運用、1年と6ヶ月目となる、2019年6月の運用成績でした
5月に大きく下げた株価が、約1ヶ月の間に、元に戻ったという月になりました。昨年からですが、本当に株価の動きが読めない時期が続いています
少しでも、資産の最大化が出来るポートフォリオを、少しずつにはなりますが、学んでいきたいな
【2019年5月】の運用成績
【資産運用開始から1年6ヶ月目】2019円6月 下がり続けた1ヶ月